知っトクカフェ クローン病

  • TOP
  • どんな治療をするの?
  • クローン病の治療

クローン病の治療

  • 監修:慶應義塾大学医学部 名誉教授
    北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター
    特別顧問 日比 紀文 先生
  • 関西医科大学 内科学第三講座 教授 長沼 誠 先生

クローン病治療の基本は、腸管の炎症を抑えて症状を和らげるための薬物治療であり、時に栄養状態を良くするための栄養補給を組み合わせた治療が行われます。腸閉塞や穿孔、大量出血などがあらわれた場合には手術が行われます。

クローン病の治療において重要なことは?

クローン病は寛解再燃を繰り返す病気です。
適切な治療を継続することで炎症をコントロールし、長期間寛解を維持することが重要と考えられています。
そうすることで、合併症の進展をコントロールし、安定した毎日をおくることが可能になります。

クローン病の治療目標

(図)クローン病の治療目標

薬物治療

クローン病の薬物治療では、症状や重症度に応じ、さまざまな薬剤を組み合わせて治療を行います。使用される薬剤には、5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸)、副腎皮質ホルモン(ステロイド薬)、免疫調節剤、生物学的製剤などがあり、その他に抗菌薬が使われることもあります。

5-ASA製剤(5-アミノサリチル酸)

作用 体内に吸収されて効果を示すものではなく、病変部の腸管に直接作用し炎症を抑える薬剤です。
特徴 主に軽度から中等度の炎症に用いられ、直腸・肛門に強い炎症を有する場合は、坐剤を用いる場合もあります。

副腎皮質ステロイド

作用 強力な炎症抑制作用を示す薬剤です。
この副腎皮質ステロイドはクローン病だけでなく、関節リウマチやアレルギー疾患など強い炎症をともなう疾患などにも使用されます。
特徴 主に5-ASA製剤で十分な効果が得られない場合や、中等度以上の強い炎症を抑える場合に用いられます。
ただし、長期間服用することでさまざまな副作用が発現する可能性があることから漫然と使用することはさけ、症状の改善にともない徐々に減量することが重要です。

免疫調節剤

作用 体内で起きている過剰な免疫反応を調節する薬剤です。
薬剤の濃度が安定するまで3~4カ月程度かかり、即効性は期待できませんので主に寛解維持に使用されます。
特徴 副腎皮質ステロイドの減量や離脱を必要とする場合や、他の治療薬が無効な場合に用いられる薬剤です。

生物学的製剤

主な薬剤 抗TNFα抗体製剤
抗IL-12/23p40抗体製剤
α4β7インテグリン阻害剤
作用 抗TNFα抗体製剤は、クローン病の炎症に直接関与しているTNFαという物質の働きを抑える薬剤です。この製剤はTNFαを作り出す細胞にも作用し、過剰な産生をストップさせる働きもあります。
抗IL12/23p40抗体製剤は、炎症や免疫反応を引き起こしているIL-12とIL-23の働きを抑えることによって腸管の炎症を抑えます。
α4β7インテグリン阻害剤は、リンパ球が腸管組織へ入り込むのを阻害し、クローン病の炎症を抑制する薬剤です。
特徴 他の治療で十分な効果が得られない患者さんに対し、改善効果が期待できます。また、日常生活に弊害をもたらす外瘻に対しても閉鎖する効果が確認されている薬剤です(抗TNFα抗体製剤)。

栄養療法

炎症を起こしている腸管を安静に保つ必要がある場合や栄養障害がある場合などは栄養療法を用いることがあります。
栄養療法は主に中心静脈栄養と経腸栄養に分類されます。
日本では炎症をコントロールするために栄養療法を併用する場合がありますが、海外では薬物により炎症をコントロールすることが一般的です。
クローン病の治療においては炎症を抑え長期間寛解を維持することが重要ですので、主治医と話し合い、自分のライフスタイルにあった治療を継続することが大切です。

外科治療(手術)

クローン病は、薬物療法などの内科的治療で炎症をコントロールするのが原則ですが、主に以下のような場合には手術が考慮されます。

緊急に手術が必要となる場合

  • 腸閉塞(腸が狭くなり通過性が阻害された状態)
  • 穿孔[腸管に孔(あな)があくこと]
  • 大量出血
  • 癌の合併

患者さんの状態を考慮して手術が行われる場合

  • 難治性の狭窄(きょうさく)(腸管の内腔が狭くなる状態)
  • 内瘻(腸管同士や腸管と膀胱などがつながること)、外瘻(腸管と皮膚がつながること)
  • 薬物治療などの内科的治療が無効の場合
  • 肛門周囲膿瘍[肛門の周囲に膿(うみ)がたまること]
  • 排膿の多い有痛性痔瘻

狭窄に対する手術

最も多く手術が行われるのは狭窄(きょうさく)です。手術方法には腸管切除+吻合(ふんごう)、狭窄(きょうさく)形成術などがあります。以前は、病変のない部分も含めて広範囲に腸の切除を行っていましたが、現在は、できるだけ小範囲の腸管切除や、腸管を切除せずに狭いところを広げる狭窄(きょうさく)形成術が行われています。

しかしながら、病変部を切除した後も再燃・再発する頻度が高く、再手術になる確率も高いため、クローン病自体をコントロールすることが重要です。

狭窄(きょうさく)に対する主な手術方法

(図)狭窄に対する主な手術方法

「おしりの悩みチェック」おしりや肛門で気になる症状がある方は、チェックシートを活用して、医師に相談しましょう。
ページトップへ